お粥で元気に(✿⌒▽⌒)V

(✿´・∀・)ノ '`ィ 七草がゆを食べて


 


      今年も頑張って生きて行きましょう(✿゚∀゚)bォゥィェ♪


 


 






 

 

ママが買って来たのは、神奈川産の七草だそうです

 


 

 

大根と蕪くらいは分かるけど ドレ^(゜▽゜✿)(✿゜▽゜)^ドレ





 

 

ご丁寧にも裏に説明書きがしてありました。

 



 

 

サッと塩茹でします
 



 

 

お酒と だし汁に ご飯と一緒に煮て 出来上がり






 

 

お節の残りをおかずに頂きましたσ(~~~、)ムシャ ムシャ

 

明日は、鳥越神社のとんど焼きがあります。

 

http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/TORI2.HTM


nice!(0)  コメント(34) 

お正月は臨時の美味しい倉庫が出来ますw

お正月用の食料の買い置きや頂き物が腐らないようにと、


 


我が家の自然の倉庫(マンションのベランダ)に食品が保管されます。


 




 

 

上から 椎茸・大根・みかん・蓮根・葱・玉葱・じゃが芋・人参・林檎etc・・・


 



 

 

頂き物の泥付き蓮根


 





 

イヤ~ン♪(/ω\=) 見ないでぇ

 

 


 

 

その正体は、葉付きの大根


 



 

 

 

肉厚の椎茸は、安い内(お正月価格の前に)に買って干して保存

 

    これは下仁田の道の駅で買って来た下仁田の物産です。




 

 

知り合いから貰ったでっかい柚子(直径15センチ以上はあります)

 





 

 

大好きな市田柿 これって止められません


 



 

 

みかんも箱で買っても直ぐに無くなっちゃいます。

 

          今年に入ってからも1箱買ってますw





 

 

そうそう、下仁田ネギも年末に補充したので、まだたっぷり有ります

 

 




 

 

そして、今日は七草がゆですよぉー

 

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。

本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれる。

 

名    前         現在の名前             科 名
芹(せり)         芹 セリ科  
薺(なずな)        薺(ぺんぺん草)              アブラナ科
御形(ごぎょう)      母子草(ははこぐさ)        キク科
繁縷(はこべら)     繁縷(蘩蔞)(はこべ)        ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)   小鬼田平子(こおにたびらこ)   キク科
菘(すずな)       蕪(かぶ) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)

 

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、

邪気を払い万病を除く占いとして食べる。

呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、

当日の朝に粥に入れる。

囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、

豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。

歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。

 

七草がゆを食べて 無病息災 今年1年を元気に過しましょう


nice!(0)  コメント(50) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。